kacotsu -花骨-
Translate
2015年3月7日土曜日
光陰矢の如し
こんばんは
今週の前半は暖かくなる兆しが出たのですが、後半は寒いですね。
本来の意味とは少し異なってきてる言葉ですが
「三寒四温」ですね。
くれぐれも体調管理には気を付けて下さい!
先日の打合せは、渋谷の高層ビルでした。
昔は、地下のファミレスを多用してましたが
時が流れるのは早いですね。
中身は子供のままですが、
体裁だけでも少しは大人の振る舞いが出来る様になったかな・・・!?
2015年3月6日金曜日
体調管理
こんばんは
3月に入って体調を崩し何も出来なかった高野です。
病気になると健康でいる事の大切さを熟思います。
いつもは日々の健康管理には気を付けていたのですが
食中りはさすがに防げませんでした(笑)
数年前までは、栄養剤と薬を飲めば翌日には治まっていたのに
この歳になると回復も遅くなります。
特に、腹痛だったので何も出来なく、ただただダウン。
漸く正常に動ける様になるのに3日掛かりました。
この3日が非常に勿体無い。
本が10冊読めた・・・
映画を12本観れた・・・
食事を・・・取れなかったので4kg痩せました。
体調を崩すのは、年に一度ぐらいなので
今年はもう崩さない様に生活してします!
2015年2月27日金曜日
木材と花骨
本日は、花骨の製品を綺麗に置ける棚が欲しいので
木材屋さんに行きまして
色々と木材について調べてきました。
木材屋さんに木の事を色々と教えて頂き
今後の花骨の作品にも反映出来そうです。
お話の中で、木材屋さん曰く
「木材は生き物だから、同じ物は殆どない。
そこに、木材の魅力を感じる」
製品1つ1つに対する気持ち・魅力を再確認させてもらいました。
花骨が忘れ欠けていた事かもしれません。
以前、木材に詳しいノオト工藝さんから魅せて頂いた木材です。
木材は色々な模様・色・艶など多数の顔があります。
陶器と木材は相性が良いですが
花骨にもっとも合いやすい木材をこれからも探して行きます。
2015年2月23日月曜日
origami 折り紙
2015年から折り紙-origami-を趣味として始めました。
日本の伝統や風習を花骨はとても大事にしてます。
近年、折り紙は世界でも注目されていて
理由としては、幾何学的な性質から数学の分野で注目されています。
最近では、NASAが宇宙事業で折り紙の折り方を利用しました。
折り紙と宇宙。とても結びつき難い所ですが・・・
日本の古来の遊びは素晴らしいですね。
今後は、私が作った折り紙をアップしていきます。
因に、私は超が付く程に不器用です(笑)
凛と咲く
本日は、池上梅園を行ってきました。
大田区出身の私としては誇れる場所の1つです。
池上梅園には、梅の木が約370本ほど咲き乱れていて満開の時期はとても壮観です。
現在は、五分咲きぐらいです。
来週の土日から見頃のシーズンに入ると思います。
池上梅園の中では、茶室が有り素晴らしい時間を過ごせます。
まだ利用した事はありませんが、今後は利用してみたいと思います。
お茶などを用意したら有意義な時間になりますね。
去年も池上梅園を行っており、1年の風物詩と私の中ではなっています。
梅の花は、まだまだ寒い時期に凛と咲いている姿が
とても素晴らしく毎度感銘を受けています。
寒い時期でも咲き誇り
誰かの心に印象を与える。
見習いたい物です。
2015年2月21日土曜日
プロカメラマン
本日、巣鴨の「えがお写真館」さんに行きまして
花骨の商品を展示して頂きました。
少しずつですが、
花骨の商品を世間の皆様が見れる所に設置してもらえる様になりました。
協力して頂けるお店様に本当に感謝です。
余談では有りますが、
プロカメラマンさんと私の写真の取り方は全然違いました。
商品をいかに綺麗に見せて
尚かつ、全体像も把握出来る様に魅せる。
プロの技ですね。
これから私も色々と花骨の宣伝の為
写真を多く撮ると思いますので勉強したいと思います。
2015年2月3日火曜日
新発見
こんにちは。花骨の高野です。
先週の日曜日に目黒パーシモンホールでミュージカルを鑑賞してきました。
ミュージカルは久し振りというより、
鑑賞した余り記憶が無いので、とても楽しみにしていました。
演目は「ブッタ」というあの高名な手塚治虫さんが書かれた漫画を
題材にしています。
ブッタは皆さんが周知の事だと思いますが、
仏教を開いたあの宗教家の釈迦の生い立ちを描いた物です。
ブッタや釈迦または、仏教の話を説明すると
とてもこのブログでは書ききれないので、割愛します。
このミュージカルを鑑賞させて頂き、
ミュージカルの魅力にハマってしまいました。
遠くの舞台からでも伝わって来る
気持ち・感情・気合いなどがとても印象深く
映画や歌舞伎とはまたひと味違う楽しさでした。
今までは、芸術関係は全く疎かったのですが
今後は見識の幅を深めて色々な物を理解して行きたいと思います。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)